こんにちはめみです。
今日は整理収納アドバイザーの1級1次試験を受けた私の体験談や、受験をするために行った対策などを紹介したいと思います。
content
整理収納アドバイザーの1級を取得するためには?
整理収納のプロとして仕事をするためには、1級を取得しなければなりません。
そしてその1級を取得するためには、整理収納アドバイザー準1級講座を2日間受講する必要があります。
現在はオンラインでも開催中のようです。
ちなみに私が受けた講座の体験談などは、ブログにも書いてます。
私の受けた2020年3月当時は、オンラインでの開催はしていなかったので会場で2日間受講しました。
準1級を取得したあとに1次試験(筆記試験かCBT試験)に合格後、2次試験(会場試験か動画提出)に合格すると1級のプロになることができます。
整理収納アドバイザー1級1次試験の概要
1級1次試験は2種類の受験方法があります。
筆記試験(マークシート)とCBT試験(コンピューター)です。
どちらを選んでいただいても大丈夫です。
筆記試験の場合は会場受験です。
時間は120分で説明が30分、試験が90分。
100問のマークシート形式で70点以上で合格になります。
費用は11,000円(税込み)
CBT試験というのは、筆記試験をコンピューターで行う試験のことです。
全国260ヶ所もあるテスト会場で、自身の都合の良い日に試験を受けることができます。
筆記試験と違うところは、試験終了後合否がその場でわかります。
筆記試験だと結果は1ヶ月後に、ハウスキーピング協会のホームページで発表になります。
試験時間は90分です。
100問のコンピューターでの試験で70点以上で合格になります。
費用は17,600円(税込み)
試験にかかる費用が、筆記試験よりも6,700円高いです。
筆記試験の開催スケジュールやCBT試験会場の空室状況などは、ハウスキーピング協会のホームページからご確認ください。
1次試験に合格するための対策

私が1次試験に受ける時に行った対策を紹介します。
ちなみに私はCBT試験で受験しています。
おそらくこの2つのポイントさえ押さえていれば合格できると思われます。
(私でも合格できたので!)
しかし、正直もう少し簡単なのかなーと思っていました。
しっかり勉強していかないと70点の壁は高いように思います。
整理収納1級1次試験対策オンライン学習イーラーニングとは
このオンライン学習は、整理収納アドバイザー1級1次試験の出題内容に対応したweb学習サイトです。
パソコンやスマートフォンなどから利用することが可能です。
価格は2,400円
利用期間はお支払いより3年間です。
オンライン学習サイトで何度も繰り返し問題を解く
私は1次試験を受けるときに、このイーラーニングをすぐ購入して問題集に取り組み始めました。
スキマ時間に、何度も何度も携帯片手に勉強。
少し引っ掛けのような問題もあるので、しっかり問題を読むことも大事です。
このイーラーニングをやることで、今までの1級1次試験の問題の傾向も知ることができるので勉強に取り組みやすいです。
(この辺テストにでるなーとか。)
問題は第1章〜第5章、そしてまとめもあるので均等に問題集を解いてくことをおすすめします。
答えの解説も熟読する
このイーラーニングの良いところは答えと一緒に問題の解説も載せてくれています。
間違えてしまった問題でも解説を見ると、どうして間違えたのか理解できるようになります。
そしてその問題の内容が載ってるテキストのページ数も載せてくれてるので、復習することができます。
間違えた問題だけじゃなく、正解した問題の解説をしっかり読んでおきましょう。
整理収納アドバイザー2級と準1級のテキストを熟読
これは私が1級1次試験を受けて思ったことなのですが、正直イーラーニングにはなかった問題も出題されていました。
選択問題なので適当に答えて正解することもありますが、それって不安ですよね。
テキストで見たことあるけど、何だったかなーって思った問題が正直ありました。
それを思うとイーラーニングだけやってれば良いってことでもないと思います。
しかしハウスキーピング協会のサイトを見ると、2級と準1級のテキストからしか問題は出ません!と載っています。
テキストを隅から隅まで熟読することをおすすめします。
頭の片隅にでも読んだことを覚えていれば、イーラーニングで出題されていない問題が出ても、焦ることはないでしょう。
整理収納アドバイザー1級1次試験CBT試験の感想
ここからは私の感想をお話します。
私は筆記試験の会場は遠かったので、CBT試験を選択しました。
家から車で30分もかからない距離で、近くにテストセンターがあって良かったです。
会場に着くと、案内をしてくれる男性がいました。
テストセンターという名の通り、資格のテストに来てる方が10名ほどいました。
でも誰が何の資格のテストに来てるのかわかりません。
持ち物をロッカーに入れさせられて、待合室のような所で時間まで待機しました。
その後一人ずつ案内されてパソコンの前に座らされてテストスタートという流れでした。
90分という時間でしたが、60分もかからず終わってしまいました。
パソコンで受ける試験ですが、見返しすることも可能です。
私は最初から2回見直しをしました。
それでも1時間くらいで終わりましたね。
CBT試験の良い所(人によっては悪い所)はその場で合否がわかるところです。
これにはびっくりしました。
自分でもうこれでオッケーと思ったら、『テストを終える』っていうような項目があるのでそこをクリックするんです。
するとすぐに『合格』って大きな文字が画面に映し出されていました。
きっと不合格ならその文字が。。。。
最初から最後まで、かなり緊張しました。
でも合格の文字を見た瞬間安堵して震えてきましたね(汗)
私はCBT試験のその場で合否って、良いと思います。
もし不合格だった場合、すぐにまた対策出来ますからね。
1ヶ月待たされてからだと、自分のモチベーションも落ちますよね。
まとめ
今回は整理収納アドバイザーの1級1次試験の対策や私の体験談をお話させていただきました。
1級を目指す方なら必ず受ける試験です。
しっかり対策を練って頑張りましょう!
通信講座でも整理収納アドバイザーの資格が取得できます。

自分のペースで学習したい方にピッタリです。
整理収納アドバイザー準1級講座まで取得可能です。
初めての方はこちらからご覧いただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!