こんにちはめみです。
今回は整理収納アドバイザー1級の2次試験の概要と、研究発表テーマの決め方などをお話したいと思います。
最後に私が作ったプレゼンの資料を大公開したいと思います。
content
整理収納アドバイザー1級2次試験の概要
2次試験会場試験の概要です。
受験料 | 13,200円(税込み) |
時間 | 約180分 ・2次試験説明 約30分 ・実技試験 1人20分 ※開始時間は15分前から |
取得期限 | 期限なし(2015年10月改正) |
受講資格 | 1次資格合格者 ※1次2次共通受験票が必要 |
受験票 | ※1次試験をCBT試験で受講した方受験票を2次試験会場の受付にて当日発行します。 【当日用意するもの】 1,認定証作成用写真1枚 2,写真付き身分証明証 |
合格発表 | およそ2ヶ月後に合否結果を郵送 |
試験形態 | 研究発表(プレゼンテーション形式1人20分) ※3〜5名のグループで行います |
合格基準 | 合格基準 70点以上合格 |
詳しくはハウスキーピング協会のホームページを御覧ください
2次試験の会場のスケジュールも載っていますので、合わせてご覧ください。
私は会場試験ではなく動画試験を受けたので、会場での試験の事は詳しく説明することができません。
ただホームページを見たり、会場で受けた方のレビューを読むとすごく緊張しそうだなーと思いました。
整理収納アドバイザー1級2次試験動画提出試験
2次試験動画提出試験の概要です。
受験料 | 19,800円 |
お支払い方法 | PayPal(ペイパル) |
時間 | You Tubeに15分以内の動画をアップしてください |
試験形態 | 研究発表資料を元に説明した動画を送り、 試験管が採点する方式 |
取得期限 | 期限なし |
受験資格 | 1級1次試験合格発表後、合格された方のみ |
結果発表 | 申し込みは月末締め、合否結果通知の発送は翌月末 |
合格基準 | 合格基準70点以上合格 |
詳しくはハウスキーピング協会のホームページにて確認をお願いします。
私は8月に動画提出で試験を受けました。
東京の会場に行きたかったのですが、県をまたぐ移動になることもあって断念しました。
整理収納アドバイザー1級2次試験の研究発表テーマの決め方
研究テーマの種類は2種類あります。
- 提案編
- 実作業編
この2つです。
提案編ーこれから第三者(自分自身と家族以外)に対して整理収納をどのように提案していくのかを考える
実作業編ー実際に行った整理収納の体験を通して、どのような理論を使い、どんな目的で作業をしたのか?
作業後どのような効果があったのかを説明する
どちらを選んでも大丈夫ですが、実作業を選ばれる方が多いようです。
実際私も実作業を選びました。
資料はA4サイズで5枚まで使えますので、両面を使うと10枚分使えます。
写真や図の記載も可能です。
6枚以上使うと失格になりますので、ご注意ください。
会場試験の場合は発表資料の他に模造紙、スケッチブック、写真、模型も持参しても良いそうです。
色々持参するとプレゼンしやすそうですね!
評価の仕方について
- 発表が聞いてる人にわかりやすい
- アドバイザーとして学んだ内容がいかされている
- 現実社会において実用性があるかどうか
このあたりを評価されます。
ちなみに私は8月の中旬に動画の提出をして、合否がサイトに載ったのは9月30日でした。
その後1週間くらいで認定証が届きました。
整理収納アドバイザー1級2次試験動画提出試験の感想

私が2次試験を受けたのは2020年8月です。
今年はコロナで大変な年になり色んなイベントや行事が中止になったりしましたね。
その中でも目立ったのはオンライン化です。
仕事は可能な限りリモート化がされ、色んなイベントやセミナーもオンライン化が日常に溶け込んできたように思います。
私もこの状況で東京に行くのは、万が一の事があった時に家族に申し訳ないし、県をまたぐ移動は勇気がいることでした。
その時に動画提出でも試験を受けられると、ハウスキーピング協会のサイトを見て、動画提出で受けよう!と決めました。
動画提出試験の流れは、協会のサイトに載っていますので詳しく説明しませんが、大まかな流れです。
- 自身でプレゼンの動画を撮影する
- You Tubeにアップする
- 協会事務局に必要な資料を送る
- 合格発表後にYou Tubeにアップした動画を削除する
会場試験と同じように、プレゼンの資料作成はもちろん必須です。
この資料を協会の事務局に郵送するかメールで添付して送ります。
私はプレゼンの資料をiPadのKeynoteで作成しました。
動画撮影もiPadで行いました。
台本を作成して、テンポよく時間通りに話せるように心がけました。
何度か練習して撮影も3回くらい行い、最初と最後だけ(録画ボタンを押したりする姿)を少しカットしてYou Tubeにアップしました。
動画試験を受ける際にYou Tubeで検索するとプレゼン動画を公開してる方もいたので参考にさせていただきました。
声のトーンや撮影する場所、挨拶の仕方や光の入り方など、色々参考になりますよ。
もし需要があれば動画もブログで公開してもいいかなと思っています。
こちら記事で動画を公開してますので、良かったら参考にしてください!
整理収納アドバイザー1級2次試験のプレゼン資料大公開
ad52e0b22be83617f150a140fa08fdf5私は友人宅の、納戸の片付けをさせていただきました。
撮影はiPadで、作成に使ったソフトはKeynoteです。
実作業ではたくさん写真を撮影しておく事をおすすめします。
私もたくさん撮影したつもりでしたが、いざ資料を作成しようと思うと、「あっここの写真もっと撮っておけばよかったなー」と思ったからです。
そして自然光の当たる昼間に、色んな角度から撮影した方が良いですね。
まとめ
今回は整理収納アドバイザー1級2次試験の概要と、私が受けた動画試験の内容をお話させていただきました。
そしてプレゼンの資料も公開させていただきました。
少しでも参考になると幸いです。
オンラインでも今はしっかりセミナーも試験も受けられる時代なんだと、改めて実感しています。
家にいながら色んな事にチャレンジできるのはとてもありがたいです!
通信講座でも整理収納アドバイザーの資格が取得できます。
自分のペースで学習したい方にピッタリです!

長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
はじめての方はこちらからどうぞお読みください。