こんにちはめみです。
今回は主婦歴20年のベテラン主婦の私が思う名もなき家事をご紹介したいと思います。
名もなき家事といえば話題になったコチラの本。
発売されてすぐに読みましたが
「そうそう!わかる〜!!」
って声に出ていましたね^^;
今回紹介した名もなき家事以外にも、細かい名もなき家事がたくさんあります。
今回は思いつく一部を紹介させていただきます。
content
シャンプーなどのボトル詰め替え

我が家は6人家族なのですが女子は3人同じシャンプー、リンス、ボディーソープを使っています。
そして夫は自分専用のシャンプーとボディーソープです。
息子は全身洗える子供用のシャンプーを使っています。
合計で5本、これすべて詰め替えています。
我が家はズボラ人間ばかりで、なくなっても特に誰も何も言ってきません。
私が少なくなってきたタイミングで詰替えています。
今は詰め替えしなくても、詰替え用パックのまま上の部分だけカットして入れれるボトルもありますよね。
あれいいなーと考えています。
こんなの↓
でも前に同じボトルに詰め替えてラベルを貼ったら、家族にわかりにくい!と言われたので今は通常ボトルに戻しています。
もう少しボトルの本数が減ったら、またこういうので統一したいなーって思っています。
ボトルの詰め替えって面倒だしちょっと漏れちゃったりするのが面倒ですよね。
トイレットペーパーやボックスティッシュ取り替え

これ地味に面倒じゃないですか?
我が家6人家族なのですぐトイレットペーパーやティッシュがなくなるんです。
トイレに何個かトイレットペーパーを置いてるのですが、すぐなくなるんです。
トイレットペーパーだと使い切った時に娘が取り替えてくれる時もありますが。。。
ボックスティッシュはほぼ私が取り替えています。
私が見つけることが多いですね。
部屋数も多いのであちこちにボックスティッシュが置いてありますが、娘はなくなったら新しいの持って行ってるとは思います。
義父の部屋とか私達の寝室やリビングはなくなると取り替えます。
意外と面倒な作業です。
排水溝ネット取り替え
みなさんのシンクは排水溝にネットつけていますか?
我が家はネットをつけています。
前は付けていない事もあったのですが、やっぱり付けてそのまま夜ポイって捨ててしまった方が私には合ってるので、ネットの使用に戻しました。
でも正直面倒です。
ネット買わなきゃだめですし。
排水溝のゴミ受けそのままよりは、ゴミが捨てやすいので使っていますが。
私は夜キッチンリセットするので朝また排水溝ネットを付けて使っています。
1日1枚使います。
排水溝のネットの取替えってよりは、掃除がめんどくさいですよねー。
↓私が使ってるのはコチラ
洗面所水はねを拭く

引っ越ししてきて洗面ボールの水はねが気になるようになりました。
洗面ボールが少し小さめなんです。
特に、義父が使ったあとはもうビショビショ。
床もビショビショです。
1度夫に洗面所にマットを敷けば?と提案されてことがあるのです。
でもどうしてもマットを敷くのは嫌なんです。
本当は全ての場所にマットを敷きたくない。
前の義実家生活では玄関マットもお風呂マットも洗面マットもキッチンマットもトイレのマットも全て敷いてました。
ストレスを感じてはいたのですが、前から使ってるようだったのでなくすことができずにいました。
でも新居に引っ越ししたタイミングで、お風呂のマットと1階のトイレのマット以外は全てをなくすことに成功しました。
なので洗面のマットを敷くのは絶対イヤでした。
ルンバも使いにくくなるし。
なのでこまめに拭くしかないなーと諦めました。
義父が使う時間は決まっているので使い終わったらすぐに洗面周りと床を拭く。
手間ではありますが、そうしないと余計にストレスが貯まるからです。
家族だけだったらこんな手間もないのになーと思ってしまいますが、仕方ないですね。
洗濯物の靴下などが裏返しになってた時戻す

子供って絶対に脱いでそのまま洗濯かごに入れますよね。
我が家の場合、次女と夫以外はみんなそうです。
長女と長男、義父はみんな裏返しのまま。
何度か言ってますが直りませんね〜。
こういうのって性格なのかなぁとも思います。
中2の次女の洗濯物は裏返ってることはないので脱ぐ時にしっかり直してるんだと思いますしね。
息子と長女と義父なんかズボンまで片方が裏返っていたりします。
私は靴下に関しては直さない時も多いです。
裏返して出したら裏返って戻ってくるということをわかってほしいので^^;
洗濯機の乾燥機のゴミ受けの掃除
洗濯機のゴミ受けの掃除ってけっこう面倒じゃないですか?
今年はドラム式洗濯乾燥機に買い替えたのですが、乾燥機の掃除も必要になりました。
ドラム式洗濯乾燥機は本当に買って良かったモノなのですが、乾燥した時の埃はものすごく出ます。
使うたびにドラムの周りに付いた埃を拭かないといけないのと、乾燥機のゴミ受けのゴミを捨てなければなりません。
今はもう慣れましたが最初は面倒でした。
ドラム式のゴミ受けもドロドロして気持ち悪いですよね。
切れた電池の取替え

電池の取替え作業ですが地味に面倒ですよね。
前は時計の電池が切れるのが面倒でしたが、最近は全て電波時計に変えました。
息子が小さい頃はおもちゃの電池がよく切れていつも取り替えました。
プラレールとか仮面ライダーのベルトとか。
息子も6歳になって今では懐かしい気持ちです。
電球が切れた時の取替え

今は新居に引っ越ししてきたばかりで、電気も全てがLEDなのでおそらく10年は電球が切れることはないはずです。
これはこまめな電球交換が必要ないのでありがたいです。
しかい以前住んでた義実家ではあちこちの電球や蛍光灯が切れてほんとにイライラしました。
そのたびに買いに行って取り替えての繰り返し。
昔の家なのでキッチンに蛍光灯も使われていて、そんなの自分で取り替えれるわけないですよね^^;
業者さんを呼んで取り替えてもらっていました。
掃除機のゴミパック取替え
新居での掃除機はルンバとダイソンを使っています。
前の義実家ではアイリスオオヤマのコードレス掃除機を使っていて今は洗面所と脱衣場専用掃除機にしています。
ダイソンやルンバに慣れてしまうとゴミパック付きの掃除機ってちょっと面倒だなーと感じてしまいます。
ゴミが溜まったらそのままポイって捨てれるって楽ですよね!
ただ、ダイソンもルンバもゴミが貯まる所ってけっこう汚いですよね。
特に私の使ってるモノは水洗いできないタイプなので拭くことしかできないんですよ。
あまり汚い状態が続くとルンバはエラーになります。
新居にきてダイソンやルンバを使用するようになってゴミパック式の掃除機にもメリットはたくさんあるなーと気付かされました。
食材を購入した時の冷凍保存

みなさんはまとめ買いしますか?
私は週末まとめ買いすることが多いのですが、すぐ使うことのないお肉など冷凍保存しますよね。
その時作る時に楽だからと、切って味付けしてジップロックにいれて冷凍することが多いです。
野菜もカットして冷凍できるモノは冷凍。
きのこも冷凍します。
面倒な作業なのでこれも名もなき家事かなーと思います。
でも使う時に楽したい気持ちの方が勝ちます。
色んな食材をタッパーに入れる
冷凍しない食材はタッパーに入れて冷蔵庫保存をします。
これも面倒なんですよね。
でも食べる時に楽だし、鮮度も保てるので。
ネギとか、わかめ、煮玉子、漬物。
他にもたらことか大葉など。
タッパにいれて保存するモノっていっぱいありますよね。
作り置き食材
今はやってないのですが、仕事をしていた時は作り置きをよくしてました。
今は介護で家にいますので作り置きはしていません。
作りおきって面倒ですよね。
私は特にめんどくさがりなので^^;
でも作り置き食材に助けられることも多かったし、朝ごはんとか楽ですよね。
こういう作業も名もなき家事だなーと思っています。
子供の水筒のつけ置き洗い
子供って水筒使いますよね。
夏になると水分補給で毎日学校に持っていくし、習い事や学校行事でも水筒を使います。
水筒って食洗機で洗えないので手洗い必須です。
これが案外面倒な作業なんです。
私はスプレータイプの洗剤でつけ置きすることに変えました。
以前は水筒を洗うスポンジを使って洗っていました。
こちらのスプレーでシュシュっとしてから時間を置いて洗い流しています。
この洗剤を使い始めただけで水筒洗いがだいぶ楽になりました。
加湿器のフィルター掃除
これはまさに今面倒だなーと感じてる家事です。
今年新居に引っ越ししたのですが、冬は暖房でかなり乾燥します。
そこで加湿器を3台購入し使っているのですが2週に1回ぐらいクリーニングサインが出ます。
フィルターのお掃除をしなくてはいけません。
クエン酸をお湯に溶かしてその中にフィルターを入れて2時間ほど放置。
その後よく乾かせばいいのですが、かなり面倒な作業。
フィルターの掃除がいらない象印の加湿器にすれば良かったかなーと少し後悔。
↓リビングで使ってる加湿器
↓象印の加湿器
ただ沸騰式とハイブリット式でタイプが違います。
沸騰式だと電気代かなり上がりますよね。
それを考えてハイブリット式にしたのですが、こんなに掃除が面倒とは思わなかったです。
まとめ

今回は私が思う名もなく家事をご紹介しました。
まだまだあると思います。
私も思い出せばもっとあるだろうなーと。
名もなき家事は、少し工夫したり買い替えたりすることでなくすこともできます。
人から評価されることもないし、自分が後で楽をしたいからやってる家事も多くあります。
炊事、洗濯、掃除、子育て。
家事ってもっともっとたくさんありますよね。
主婦は本当に大変です。
最後まで読んでいただきありがとございました。
はじめましての方はこちらからどうぞ。
現在募集中の講座です。
公式LINEで最新情報をお知らせいたします。
よろしければお友達登録お願いします。
